シリア1

●シリア出国


 内戦のシリアから欧州を目指す難民の流れが止らない。密航者は政権軍の攻撃を受ける反政府勢力支配地域だけでなく、ダマスカスなど政権支配下からも多くの人々が出国し、欧州を目指す。密航には様々な方法やルートがあるが、私は今春、ドイツにたどり着いて難民申請をした30代前半のシリア人のムハンマドさんに密航の経験談を聞いた。「ムハンマド」は本名だが、イスラム教徒のなかでは最も数が多い名前で、特定は困難だ。最初の試みだった2013年春には失敗して、一度はシリアに戻り、その後、同夏に2度目の試みで、5カ月かかってドイツにたどり着いた。トルコからすべて陸路で、国境を超え、途中で警察に逮捕され、刑務所に収監されるなどしたためである。

【写真右】シリアから密航しドイツに到着したムハンマドさん。撮影場所は、ドイツ政府が与えた彼のアパートで=川上撮影
 
 

 ムハンマドさんはダマスカス南郊で電気関係の仕事をしていた。2011年3月にシリア内戦が始まる前には多いときは7、8人の従業員を使って、手広く仕事を受けていた。「反政府デモが始まるまでは、商売は順調で何も問題がなかった」という。「アラブの春」のチュニジアやエジプトでの強権体制の崩壊の影響を受けて、政府を批判するデモが始まった。最初は金曜日の集団礼拝の後、そのままデモをした。「警察国家反対」や「秘密警察は出て行け」というようなスローガンだった。

 ムハンマドさんは政治運動などしたことはなかったが、秘密警察ににらまれている生活の窮屈さは感じていた。デモには最初のうちは数回参加したが、軍がデモ隊に銃撃するようになってからは、怖くて参加していない。 そのうちムハンマドさんがすんでいる首都郊外で軍を攻撃する武装闘争が始まった。武装勢力は「自由シリア軍」を名乗ったが、実体は地元の若者たちだ。
 

 軍と反体制武装勢力の銃撃が頻繁に起こるようになった。このころ、ムハンマドさんの父親が病気となり、独身だったムハンマドさんが父親を車で病院に連れて行くなど面倒を見なければならなかった。問題は、内戦が始まって、ダマスカスの各所にできた検問だった。ムハンマドさんはシリアでは多数派のイスラム教スンニ派の家族の出身で、名前も、イスラム教の預言者ムハンマドからとり、もっとも多い名前だったために、車で検問所を通過する時に頻繁に止められた。検問で身分証明書を示すと、兵士が無線で連絡をとると必ず、「ちょっとまっていろ」と言われて、検問の横で待たされることになる。時には1時間も2時間も何の説明もなく、待たされることもあった。多分、反体制運動を積極的に関わって、当局に指名手配になっている同姓同名のムハンマドがいるのだと考えた。

【地図下】ムハンマドさんがたどった密航のルート 

難民ルート
 内戦が長期化するにつれて、仕事も急激にへり、父親の治療費を工面するために作業用の軽トラックを売却した。2013年初めに父親が亡くなったのを契機に、国を出て欧州に行くことを決心した。知り合いの中にも、スウェーデンで難民として受け入れられた者もいた。 


 情報収集をした結果、陸路で隣国のレバノンの首都ベイルートに出て、シリア人がビザなしで入国できるトルコまで行き、トルコから密航船で海を渡ってギリシャに行くというルートがあることが分かった。自家用車を売り、冷暖房取り付けの工具なども売り、さらに親戚から金を借りて、8000ドルをつくった。


 最初の問題は、陸路でレバノンまでどのように出国するかだった。ダマスカスから国境までは1時間ほどだが、途中でいくつも検問があり、検問で止められて、難癖をつけられて、持っている金をすべて没収されたという話もあった。知り合いを通じて、安全に国境を超える方法があるという話を聞き、仲介人に1000ドルを払った。


 夕方、迎えの車が来た。高級な四輪駆動車で30代の男が運転していた。その男は、アラビア語の話し方の癖からアサド大統領が属するアラウィ派という少数派だということが分かった。シリアではアラウィ派が治安情報機関を抑えている。男は検問を通る時も、兵士たちに片手をあげるだけで、フリーパスだった。アラウィ-派は車のナンバーが普通の車とは違っていて、検問でもすぐにアラウィ派の車だとわかるという話をムハンマドさんは聞いたことがあった。


 国境でもムハンマドさんが車で待っている間に、男がパスポートを持って、出国の手続きをし、レバノン側に出て、そこで男と別れて、レバノンのタクシーに乗って、ベイルート空港についた。ムハンマドさんは密航希望者の出国にアラウィ派の男が関わっていることに驚いた。


●トルコで密航船に


 ベイルートからトルコのイスタンブールにたどり着いた。ダマスカスで聞いていたアクサライという旧市街の一角に行った。そこには安宿がたくさんあり、ギリシャまでの密航の手配師が何人もいるという話だった。アラブ諸国やアフリカからヨーロッパへの密航を目指す多くの人間が集まっていた。密航の手配師は、トルコ人、パキスタン人、モロッコ人、シリア人など様々だった。ムハンマドさんはそこで2週間ほど、何人かの手配師の話を聞いた。手配師に話を聞くうちに、密航にもいくつかの方法があることが分かった。


 一番安全だが、一番金がかかるのは、EU諸国で発行されたパスポートをトルコで入手して、トルコから欧州人になりすまして飛行機で欧州の国に直接向かうことだ。パスポート入手には1万ドル(約100万円)かかるという。ただし、ギリシャのアテネに行けば、パスポートは半額の5000ドル程度で入手でき、パスポートの数も豊富だという。ひとまず、トルコからギリシャに行くという密航希望者も多かった。ギリシャに行くにはトルコ西部のイズミルから船でエーゲ海を渡り、ギリシャ東部の島に密航するという。


 ムハンマドさんもイズミルまで行って、そこで手配師を探した。5、6人の手配師と会った。モロッコ人の手配師に話によると、ギリシャに渡るには「ヨット」「底板付きゴムボート」「ゴムボート」という3つの選択肢があり、それぞれ2500ユーロ、1200ユーロ、1000ユーロという相場だという。いずれも船外機がついているが、値段の差は安全性の差ということになる。ムハンマドさんは底板付きゴムボートを選び、1200ドルを1100ドルに値切った。
シリア2

 ボートにのるのは15人で、30分ほどでギリシャ領内の島につくという話だった。島につけば、ギリシャ側の手配師がいて、アテネまで連れて行ってくれるという。支払いは、ギリシャ側についてから、ギリシャ側にいる手配師の仲間に支払うという。イズミールの手配師は「船の手配がついたら連絡をするから、いつでも出ることができる準備をしておけ」と言った。 手配師からはいつ出発するのか、どこから出発するのか、どこに着くのかなどの情報は全く得ることはできなかった。「船が準備できたら連絡する」というだけだ。情報を何も明かさないのは、警察などの取り締まりを恐れているためだった。


 
【写真右】イズミルの近くにある海岸から望むギリシャの島。5キロから7キロという=川上撮影

 実際に手配師から連絡があり出発することになったのは2週間後だった。電話は午後11時ごろあり、「1時間後にホテルに迎えに行く」というものだった。迎えのマイクロバスがきたのは2時間後の午前1時だった。バスには30人以上が乗っていた。イズミルの市街を出て1時間ほど走り、道路わきで車を降りて、海に下る暗い山道を15分ほど降りて、夜の海岸に出た。そこにはさらに40人ほどが海岸で待っていた。


 海岸には2隻のボートが横付けされていた。よく見ると、長さ6メートルほどの船外機つきのゴムボートだった。1隻に40人ほどを乗せることになる。ムハンマドさんは「15人といっていたのに話が違うじゃないか。乗せすぎだ」とモロッコ人の手配師に文句を言った。手配師は「30分乗れば、もうギリシャだ。時間がない。早く乗ってくれ」とみんなをせかした。


 密航希望者の中には赤ん坊を抱いた女性など、半分は家族連れだった。 夜の海にボートはこぎ出したが、ムハンマドさんが乗ったボートが岸から20メートルほど離れたところで、床に水が入ってきた。「ボートに穴があいている」と大騒ぎになった。男たちは「岸に戻せ」と怒鳴り、女たちは悲鳴をあげた。ボートは岸に戻った。


 もう一隻はそのまま沖に出た。その船がどうなったかは知らない。ムハンマドさんはイスタンブールに戻った後に聞いたことだが、ギリシャの島までは実は2時間ほどかかるという。海が荒れると、船は転覆するし、途中でギリシャの沿岸警備船に見つかると、手配師は密航者を海に飛び込ませて、船だけ戻るという。そのために現実に海で溺れるなど多くの犠牲者が出ているという。「成功するのは10%以下の確率」とさえ言う者もいた。ムハンマドさんは船で行くのは危険すぎる、と考え、一カ月のホテル代を払って、所持金が少なくなったので、いったんダマスカスに戻った。


●2度目の密航、陸路へ
 

 ダマスカスの状況はさらに悪化した。市の郊外になった自宅は反体制勢力が支配して、政権軍との交戦地域となり、住むことはできなくなり、中心部に近い両親の家に戻った。「やはり、シリアにとどまることはできない」と考え、欧州への密航を目指す友人4人とともに昨年8月下旬にシリアを出て、ベイルートに入った。ムハンマドさんは親戚や友人からまた借金して今回も8000ドルを用意した。


 ダマスカスからレバノン国境までは、前回と同様、アラウィ派の男に1000ドルを払って、車に乗せてもらった。今回は5人で負担するから200ドルずつだ。5人は28歳から45歳までで、ムハンマドさんと28歳の男の2人だけが未婚だった。既婚者3人は、欧州について難民として居住を認められてから、妻子を呼び寄せるという。 イスタンブールについてからまた密航の手配師を探した。

シリア4

 【写真上】中東からの密航希望者が集まるイスタンブールのアクサライ。アラビア語が飛び交う
 
 イスタンブールのアクサライで2週間ほど様々な話を聞いたが、トルコ人の手配師が2500ユーロだせば、陸路でギリシャに渡る方法があるという話をした。「国境から2時間歩けば、ギリシャ側につく」という。話を聞いた4日後に「午後8時出発」という連絡がきて、ムハンマドさんら5人はその話に乗ることにした。


 バスは午後9時にきて、5人が乗り込んだ。バスは4~5時間かかって、トルコ北部のギリシャ国境に近い「アデルナ」の町を通過した。ムハンマドさんはアデルナがどこにあるのか知らず、トルコ西部のイズミルの近くだろうと思っていた。後になって地図を見ると、イスタンブールの200キロ西北にある市で、近くの川がギリシャ国境となっていた。しかし、当時はそのような地理の説明も知識もなく、手配師に言われるままに動いていた。


 連絡を受けて、待ち合わせ場所のアクサライの洗車場に午後8時に集合した。手配師はイラン人で、5人ほどいた。3台のミニバスが待っていて、一台に30人以上が乗り込んだ。バスに乗ったのは150人ほどの密航志願者たちで、母親に抱かれた赤ん坊から60歳以上と思える女性まで年齢層は様々だった。そのうち若者が20人ほど。女性と子供は、それぞれ30人ほどいた。バスでおよそ4時間走って、アデルナを過ぎた後で、道路わきに停車した。時刻は夜中の零時を回っていた。


 密航者たちは手配師に先導されて、道路から林の中に入っていった。手配師は全部で6人ほどいたが、ほとんどイラン人のようだった。「急げ」「座れ」「静かに」など、アラビア語の単語だけを知っていたが、発音の仕方がアラブ人とは異なっていた。ムハンマドさんたち5人が一番最後を歩いた。途中で、列の最後尾にいた手配師が「1、2、3・・・」と密航者の人数を数えた。ムハンマドさんらを含む最後の数は「146」だった。みんな灌木が茂る荒れ地の中を午前零時くらいから3時間ほど歩いたところで川岸についた。道もないような荒れ地で、湿地帯のようなところもあった。家族連れもいたので、10分か15分歩いて、5分休むというような調子だった。


●国境の川を渡る

 川岸は坂になっていて、降りていくと、長さ3メートルほどのゴムボート2隻が待っていた。川幅は30メートルほどだった。船の舳先のほうで、二人のこぎ手がオールを持って座り、密航者は左右に2列で5人ずつ計10人乗り込んだ。川の流れはほとんど感じないほど、緩やかな流れだった。10分ほどで、向こう岸に着いて、すぐに戻ってきて、別の10人が乗り込む。2隻で7~8往復し、全員がギリシャ側に渡るまでに2時間ほどかかった。川の途中で、赤ん坊が火が付いたように泣き出して、手配師があわてたように「静かに」「静かに」と言った。


 ギリシャ側も湿地帯で、泥に足を取られながら、荒れ地をぞろぞろと歩いた。最初の手配師との話で「2時間歩くだけ」というのは全くでたらめだということがわかった。ギリシャ側に入れば、道路で車が待っていて、アテネに連れて行くはずだったが、すぐには道路に着かなかった。歩いているうちに、夜が明けた。


 しばらくして、荒れ地の中を走る列車の線路にたどりつき、みんな1時間ほど線路の上を歩いた。みんな昨夜から徹夜で国境を越えたので、疲労困憊していた。子供を抱いている母親や父親は休みながらすすみ、全体の列は100メートルほどの長さに伸びきった。中には、歩けずに座り込んでしまう者もいたため、体力のあるムハンマドさんは歩けなくなった年配者の腕を抱えたり、子供を背負ったりして回りを助けた。途中で、列車が近づく音が聞こえて、「列車が来るぞ」と大声が聞こえ、みんな慌てて、線路から左右の荒れ地に飛び出したこともあった。


 密航者の中でシリア人はムハンマドさんら5人のほかに数人いる程度で、全体の一部でしかなかった。話し方などから、イラク人、パレスチナ人、アルジェリア人、モロッコ人など様々なアラブ諸国からきていたし、アフガニスタン人、パキスタン人、さらにサラハ以南のアフリカ系の人々など、アラブ人ではない様々な人々がまざっていた。ムハンマドさんは、家族ずれを含む100人以上の人間が、違法に国境を越えて、全く知らない場所を、行き先も分からないまま歩く様子に、自分のことならが「まるで(1948年に)自分の町を追われたパレスチナ難民のようだ」と考えた。


 結局、ギリシャ側で2時間ほど歩いた後、手配師と連絡がとれて、「もうすぐ迎えの車がそっちに行く」という。線路を離れて、荒れ地を横切って、道路に出て、待っていると、ビニールシートがかかった大型トラックがやってきた。146人全員がそのトラックの荷台に上がり、ぎゅうぎゅう詰めになりながら乗った。荷台の前方には女性と子供、荷台の後方に男性が陣取った。炎天下でビニールシートをかけたまま走るので、中は密閉されて、息もできないほどだ。そのトラックに乗ったまま、飲むものも食べるものもなく、それから13時間ぶっ通しで途中で止まることもなく走った。ムハンマドさんら男たちはトラックの荷台の後方にいたが、ビニール袋に用を足しているのはわかった。途中で暑さと息苦しさで耐えられなくなって、ビニールシートをナイフで切り裂いて、空気が中に入るようにした。


 翌日の午後10時ごろ、トラックは止まり、降ろされた。アテネから50キロから60キロの場所だというが、実際には場所は分からない。トラックはアテネ市内に入ることができないから、ミニバスが迎えにくるという話だった。いくら待ってもミニバスは来ないまま、道路わきで翌日の午前4時まで待っていた。ムハンマドさんと4人の仲間は、道路沿いに歩きだし、1時間ほどで、自動車用の道路脇の売店にたどりつき、そこでサンドイッチを2個ずつ買って食べた。しばらくすると、後から7人の若者が到着した。売店の店員が通報したのか、間もなく警察車両がやってきて、そのまま拘束された。


●ギリシャ警察の取り調べ


 ムハンマドさんと仲間4人は、近くの警察署で取り調べを受けた。取り調べにはアラビア語の通訳がついて「あなたたちはギリシャにいる。ここはあなたたちの人権を尊重する。心配することはない」と言った。警察の対応はとてもよく、すぐに食べ物も飲み物も出してくれた。「ギリシャで難民申請をすることもできる」とも言われたが、ムハンマドさんらは「難民申請はしない」と拒否した。取り調べの後、一晩留置され、翌日、列車でアテネに移送された。ギリシャの難民の扱いに慣れているようで、速やかに進んだ。3日目には20日以内に国外に退避するという条件で釈放された。


 釈放後、アテネで5人で一人8ユーロの安い宿を借りた。携帯電話のスイッチの電源を入れると、しばらくして、イスタンブールにいるイラン人の手配師から連絡が入った。ムハンマドさんらがアテネについたことは知っていたという。国境越えで約束した金をアテネにいる代理人のところに払えという。ムハンマドさんは「国境越えでは荒れ地を長い時間を歩き、トラックからは道に放置されたままマイクロバスはこなかった」とひどい目にあったことを訴えた。手配師は「私はずっとアテネの手配師に連絡をとっていた」といい、「欧州に行くパスポートの手配も頼んである」と言った。ムハンマドさんらは「2500ユーロも払えない」と言うと、1500ユーロでいいということになった。言われた通り、アテネの手配師にトルコ-ギリシャの国境越えのお金を支払った後で、ノルウェーかスウェーデン行きのパスポートの手配の話に入った。


 5人で手配師の元に行ったが、手配師は5人うち肌の色の白い2人に欧州で発行されたパスポートを用意しようと言った。褐色の肌のムハンマドさんは選ばれなかった。いずれも欧州人になりすますことになるので、密航者は肌の色が白くなくてはならないという。ムハマドさんによると、パスポート入手には最低4500ユーロかかる。盗まれたEU諸国のパスポートをそのまま使う場合や、写真を入れ代えて偽造して使うものなど様々で、それぞれに値段が違うという。最も値段が高くて、入国管理で見破られる危険が少ないのは、密航者と似た人物の本物のパスポートだという。偽造パスポートには写真を替えたり、名前を替えたりするものもあるという。さらに、シリアパスポートのまま、欧州の国の偽の入国ビザや偽の居住ビザをつけるものもあるという。トルコのイスタンブールやイズミールにいる多くの密航手配師は、アテネの手配師とつながり、連絡をとりあっていることをみても、密航には国際的な手配師の組織やネットワークがあるとしか思えなかった。


●ギリシャからマケドニアへ


 この時に欧州パスポートを与えると言われた2人のうち最年長の45歳の男は、無事にパスポートが手に入り、いま難民としてスウェーデンにいるという。もう一人は、アテネで欧州パスポートを2ヶ月間待ったが、結局、手に入らず、所持金も底をついたために、イスタンブールに戻り、多分、ベイルートにいるという。ムハンマドさんを含め、肌が白くない3人は20日間、アテネで何人かの手配師とあった。船で北欧の国々に密航する話や、列車の貨物で北上する話、さらにトラックのコンテナで密航するなど、様々な手段があったが、いずれも5000ユーロほどの金がかかり、ムハンマドさんの持ち金では足りなかった。結局、アテネから陸路を車と徒歩でたどってEUを目指して北上することになった。


 ムハンマドさんは3人の仲間とともに、ギリシャ中部のテッサロニキに行き、マケドニアやセルビアとネットワークがあるというパキスタン人の手配師と連絡をとった。その手配師はマケドニアを越えて、セルビア国境まで案内するということで600ユーロを払うことで話がついた。


 アテネからのルートはギリシャの北にあるマケドニアに入り、セルビアからハンガリーへと北上して、そこからEU諸国へ入る。通過するすべて国でビザはないのだから、国境は国境検問所ではないところを歩いて渡らねばならない。すべての国に密航手配師がいて、密航手配師の間で連絡を取り合って、それぞれの国境で、密航者を国境の手前まで運び、国境を渡る道案内をする。国境を越えたら、向こう側の国で車が手配され、次の国境まで運ぶという。ムハンマドさんは「シリアに帰るわけにはいかない。先に進むしかない」という思いだったという。


 ムハンマドさんら3人はアテネからギリシャ中部のテッサロニキに列車で行き、そこで30代のパキスタン人の手配師と会った。二時間後に出発となったが、他に同行の密航者が10人いて、うち2人は女性だった。マケドニア国境までは3台の車に分乗して行った。国境近くについたのは夜の9時ごろだった。そこでの場所でみんな車から降りて、丘を越えて、国境を越えてマケドニア側に入り、マケドニア側に車が迎えにきているという話だった。「2時間の行程だ」とパキスタン人の手配師は行ったが、それは全くの嘘だった。ムハンマドさんは「手配師は国境を越えるときにいつも『2時間』という。しかし、2時間で行き着いたためしはない」と言った。国境を越える時の案内人も20代のパキスタン人2人でムハンマドさんらは道のない山道を進み、30分ごとに休憩をとった。


 ムハンマドさんは食べるものも飲むものもなかった。途中で川があり、川の水を飲んだのを覚えている。山を越えて、国境まで3時間歩き、それからさらに3つの丘を越え、夜明けまで歩いた。朝方に3時間くらい仮眠をとり、その後、さらに歩いた。どこまで行っても車は来なかった。みな疲労困憊で、誰もが「なぜ、車がこないのか」と案内人に文句を言ったが、案内人は「もうすぐくるはずだ」と言うばかりだった。後で分かったのは、パキスタン人の手配師は事前に迎えの車を用意しているのではなく、国境側に入った後で、車を手配することになっているということだった。


 丸一日歩き、2日目の午前1時ごろにやっと3台の車がきた。ムハンマドさんら密航者は全員が運転手に150ユーロを払うよう要求された。金を払って車に分乗して1時間ほど走ったが、高速で、右に左に蛇行運転をするなど、とんでもない運転をしていたが、それが地元の警察に見つかった。ムハンマドさんらが乗った車の運転手に、先に走っていた車から電話が入り、最後尾の一台が警察に捕まったという連絡が入った。運転手は車を止めて、みんなに車から降りるようにいい、ムハンマドさんらは車から降りた。そのまま30分ほど山に入って、人がいない古い家について、そこに入って隠れていた。しかし、午前3時ごろ、そこに警察がきて、みんな逮捕された。


●マケドニアでの拘束


 ムハンマドさんはマケドニアの警察署に連れて行かれると、そこで先に逮捕されたマケドニア人の運転手一人と、他の密航者もいた。
警察の取り調べでは「なぜ、マケドニアに入ったのか」などというありきたりのもので、「私たちはシリア人で戦争から逃げてきたのだ」と説明し、1時間ほどで終わった。その後、護送車で首都スコピオの郊外の刑務所に送られた。そこはシリア人以外にも多くの国籍の密航者が収容されていた。

 ムハンマドさんはそこで2カ月間拘束されていた。「施設もひどく、食事も貧しくて、生活はひどかった」とムハンマドさんは言った。刑務所で食べるものを、刑務官を通して、自分で金をだして外から補充しなければならなかった。1キロのジャガイモを買うのに5ユーロ払うなど、何もかもが市場よりも高かったという。ムハンマドさんは「刑務所にいながら、2カ月の間に1000ユーロを費やした」という。2カ月後に、「一週間後の国外退去を求める」という裁判所の決定が出て、刑務所から釈放された。


 マケドニアの刑務所を出た後、スコピオにいたパキスタン人の手配師と会い、マケドニアからセルビア、ハンガリーを通ってオーストリアまで2300ユーロで密航を請け負うという話を聞いた。ムハンマドさんはマケドニアの刑務所から出た時に所持金は400ユーロしか残っていなかったので、シリアやカイロにいる家族に連絡をとって、お金を送ってもらうように頼んだ。そのような送金を待ったり、次の密航の準備などもあったりで、マケドニアを出国したのは15日後だった。


●マケドニアからセルビアへ


 パキスタン人の手配師の手配で、マケドニアからセルビア国境を越えたが、その案内をしたのは、マケドニアに住むアフガニスタン人だった。出発したのはムハンマドさんらシリア人3人だけで、昼ごろ1台の車に乗ってセルビア国境に向かった。4時間ほど走って、車を降りて、別の車に乗り換え、その後、山に入ついた。案内人は4時間ほど歩けば国境を越えてセルビア側に古い家にあり、そこに車が迎えにくるという話だった。しかし、結局、家についたのは9時間歩いた後だった。そこには25人密航者がいた。そこにいた密航者はすべて男性で、シリア人はムハンマドさんら3人だけだった。アフガン人やパキスタン人がいたし、スーダン人やアルジェリア人などの他のアラブ人もいた。


 その家で4時間待って、やっと朝早く、ムハンマドさんら3人に迎えの車が来た。その車で、そのままハンガリー国境まで行くことができるはずだった。迎えに来たセルビア人の運転手は「ガソリン代として100ユーロ払え」という。手配師の話とは違うが、ムハンマドさんら3人が100ユーロを払った。その車に1時間ほど乗った後、運転手が「私はここまでだ。ここで降りろ。待っていれば、別の車が来る」という。セルビア側にいる手配師に電話すると、「迎えに行くから降りて待て」という。仕方なく降りた。


 ムハンマドさんらは道路から離れて、林の中で3時間待っていたが、誰も迎えに来なかった。もう一度、手配師に電話すると、「森に隠れていろ」というだけで、結局10時間待った。その間、何度も手配師に電話したが、手配師はほとんど電話にも出なかった。その後で、手配師が送った若者がきて、「山を越えなければならない」というので、その男に従って、古い工場のような廃屋についた。男は「食べ物を持ってくるからここで待っていろ」と言って、出て行った。その男は結局戻って来なかった。夜がきて、廃屋で夜を過ごし、翌日になった。


 翌日は一日中、手配師に電話し続けた。食事も水もなく、外は雨が降っていた。夕方になって、セルビアの警察が来たので、逃げた。しかし、仲間の2人は捕まり、ムハンマドさんは逃げた。その後、ムハンマドさんの携帯電話に仲間の一人から「警察に罰金を払って釈放された」という連絡が入り、合流した。仲間の2人は、すべての現金を警察にとられたという。その夜は食べ物がないまま、さらに翌日となり、3日目に手配師とようやく連絡がつき、「タクシーの迎えを出す」と言った。やってきたタクシーに乗り、しばらくしてセルビア人の家に着いて、そこで休息をとった。


 泊まることになった家の主人に「何か食べるものが欲しい」というと、主人は50ユーロを要求した。現金を持っているムハンマドさんがお金を渡したが、主人は数個のリンゴと、パンとミルクを買ってきただけだった。主人は「他に何か欲しいなら、金を出せ」と言った。


 その翌朝、手配師が手配した車が来て、それに乗った。しばらく走っていると、警察の車に止められて、パスポートとビザの提示を求められた。警察は運転手との間で話をしている。運転手によると、警察は250ユーロを払えば、放免すると言っているという。現金を持っているのはムハンマドさんだけだったので、ムハンマドさんが運転手に金を渡し、車は動き出した。ムハンマドさんはこの時のことを思い出しながら、「あれは運転手と警察が仕組んだにちがいない」と振り返った。


 車は走り続け、森に入ったところで、運転手は「ここで降りて、待っていろ」と言った。仕方なく、そこで降りた。そこで5時間待っていると、別の車がきて、2時間ほど車で進み、そこでまた降ろされた。そこで3時間ほど待って、車がきて、2時間ほど乗った後、また降ろされ、「この道をまっすぐ5時間歩け」と言われた。夜の道を手配師と連絡をとりながら歩き、ちょうど5時間歩いたところで、車が来た。その車に1時間半ほど乗り、途中で長いトンネルを通った。すると、運転手が離れた場所にある家を指差して、「あそこがハンガリーとの国境だ。私はここまでだ。急いで国境を越えれば、向こう側で車が待っている」という。


●国境越え、ハンガリーへ


 ムハンマドさんらは車から降ろされ、国境の家を目指して、早足で歩いて、そのまま国境を越えた。しかし、示された家の近くに言っても、車の迎えは来ていなかった。ムハンマドさんらは手配師に電話をしながら、未明に5時間、道路わきに身を隠して待った。翌日の午前中に手配師が電話してきて、「警官の警戒が厳しくて近づくことができない」といい、歩いて、近くの町まで行くように指示した。ムハンマドさんは歩いて町に入った。しばらくすると、ハンガリーの警察の車が来たので逃げようとしたが、警察犬が離され、捕まった。ムハンマドさんは手錠をかけられ、拘束されて、翌日まで留置された。


 2日目に首都ブダペストの警察の取り調べを受けた。ムハンマドさんは「どこから、どういう理由で来たのか、国では何をしていたのか」と質問され、「私たちはシリア人で、国が内戦でひどい状況になったので、出国してギリシャにきて、北を目指している」と答えた。取り調べは30分ほどで終わり、すぐに刑務所に戻された。刑務所は300平方メートルほどの大部屋で、50人ほどが収容されていた。うちシリア人はムハンマドさんら3人を合わせて計10人ほどで、イラク人、パレスチナ人、アルジェリア人、モロッコ人などのアラブ人から、アフガニスタン人、パキスタン人、さらにはアフリカ系など様々だった。


 2日目にムハンマドさんら3人は指紋をとられ、写真を写されて、釈放となった。その後、ブダペストの校外にある難民用の施設に送られた。そこでは「ハンガリーで難民申請をしてもよい」と通告された。ムハンマドさんはオーストリアに行くつもりだったが、あとの2人の仲間は、所持金がなかったこともあり、ハンガリーにとどまることを選んだ。


●ドイツで難民申請


 ムハンマドさんはセルビアにいる手配師に電話をして、目的地をオーストリアからドイツに修正することにした。そのために600ユーロが必要だということだったが、ムハンマドさんは800ユーロ所持していたので、ぎりぎり払える額だった。ハンガリーの難民施設に3日いて、4日目にドイツからきた車に乗った。その日は寒い日で、雪が降っていた。ムハンマドさんが乗った車は検問などで止められることはなく、ドイツに入り、ミュンヘンに着いた。そこで列車に乗って、フランクフルトまで行き、フランクフルト駅の警察署に「難民」として出頭した。

 ムハンマドさんがフランクフルトに到着したのは1月27日で、シリアを出発してから、5カ月が過ぎていた。フランクフルトの警察でシリアを出国した事情など取り調べを受け、裁判を受けた。一週間後に3カ月の暫定的な滞在許可を得て、デュッセルドルフの近くにある難民用の集合住宅を与えられた。3カ月の間に難民として受け入れられるかどうかの決定がでる。この間は、働くことはできず、一日10ユーロほどの生活補助を受けて、近くのドイツ語学校に通うのが日課になっている。4月に入って、難民としての居住許可が出るという方針が知らされた。
 

 ムハンマドさんは5カ月にわたった密航について、「あまりに過酷で思い出したくもない」という。特に、行く先々で手配師に金を吸い取られ、だまされ、途方にくれて何時間も歩いたことが記憶に焼き付いている。ムハンマドさんは「私の希望は、いつかシリアの民衆革命が成就して、アサド政権が打倒されることだ」と語る。しかし、現実には、出国した後もシリアの状況はさらに悪くなり、アサド政権が今後倒れる可能性も低くなったことで、「近い将来に帰国できる希望はなくなった」と暗い表情で語る。しかし、ドイツで受け入れられる見通しがついたことで、「早く生活を安定させて、シリアに残っている家族に、密航のために借りたお金を返したい」と語った。
                                      ※初出:ASAHI中東マガジン 2014/07/29